ゲロゲロ通信
GEROGERO
健康も体力も気になる世代に向けて 50代から始める「スイミング」シリーズ65
健康も体力も気になる世代に向けて
50代から始める「スイミング」

年齢を重ねていくほどに、自分の心も身体も大切にしていきたいと思っている人は多いはずです。これから先も心身ともに健康であり続けたいーそんな想いを持つ50代以上の中高年の人におすすめしたい運動がスイミングです。中高年の人にとってもスイミングは関節への負担が少なく、心肺機能や筋力の維持・向上に加えて、ストレス解消や認知機能の活性化にもつながる素晴らしいスポーツだといわれています。やる気はあっても、体力が伴わないこともあり、スイミングに挑戦するなら、無理のない範囲で始めることが大切です。また、泳ぐだけでなく、水中ウォーキングでも十分な効果が得られるので、体力に自信がない人は水中ウォーキングから始めてみるのもいいでしょう。
中高年でもスイミングなら挑戦できる

スイミングの魅力は年齢や性別関係なく、どんな体力レベルの人でも自分のペースでできる、とても優しいスポーツです。実際、赤ちゃんから高齢者までスイミング世代は幅広いんです。また、生涯続けられるスポーツとしても人気があります。
まったく泳げないという人もいます。実は泳げなくても大丈夫なのです。水中ウォーキングやアクアビクスは水の浮力が身体をサポートし、水の抵抗が適度な負荷をかけてくれるので、泳げなくても効果は十分、期待できるというわけです。 泳ぐのが苦手な人はプールを歩くだけでも効果が得られます。水は苦手と思わないで、無理のない範囲で水と触れ合うところから始めてみませんか。
中高年スイミングのメリットは?

中高年の人にとってスイミングは、関節への負担が少なく全身運動ができるため、体力維持や心肺機能の向上に適しているといわれています。また、水中でのリラックス効果や、生涯続けられるスポーツとしてとしても人気が高いのです。具体的なメリットをみてみましょう。
メリット①体力・筋力の維持向上が期待できる
全身運動で心肺機能や筋力を高めてくれ、基礎代謝の向上にもつながるのは見逃せません。
メリット②気になる関節への負担が少ない

水の浮力によって体をはじめ関節への負担が少ないため、他の運動が難しい人にもおすすめできるのが、スイミングです。
メリット③リラックス効果がうれしい
スイミングや水中ウォーキングにはリラックス効果も高いといわれています。水圧や浮力によってリラックスするそうです。加えて、呼吸のリズムを整えることもでき、水中では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促されるといわれています。また、浮遊感や一定のリズムを刻む動きがストレス軽減や緩和につながり、質の高い睡眠効果も期待できるようになるそうです。
メリット④認知機能の活性化

スイミングでいわれるのはシナプスを活性化させる効果もあるということです。スイミングの有酸素運動や水中でのリズミカルな動きが脳の神経細胞の結びつきである「シナプス」を強化するそうです。また、記憶力や問題解決能力の向上も期待できるともいわれています。体力向上はもとより、高齢になると気になる認知機能の活性化に役立つのは大きなメリットだといえます。
メリット⑤生涯楽しめるスポーツ
聞けば、泳ぐ技術は忘れることがないそうです。また、年齢に関係なく生涯続けられ、最初にも申し上げたように、赤ちゃんから高齢者まで楽しめるので、「生涯スポーツ」ともいわれています。
安全にスイミングを楽しむためには?
中高年になると何かと気になるのが健康状態です。持病がある人や運動に不安がある人は、始める前に医師と相談してみるのはいかがですか。
ご自身の体調管理もお忘れなく。スイミングは無理のない範囲で行いましょう。少しでも体調に異変を感じたら休憩することです。あるいは運動を中止するようにしましょう。スイミングや水中ウォーキングでは、定期的な水分補給も忘れずに行ってください。夏だけでなく、水分補給は1年を通して重要です。
準備運動とスイミングや水中ウォーキング後の運動もしっかり行ってください。プールに入る前にはシャワーを浴び、しっかり準備運動を行いましょう。スイミングや水中ウォーキング後はクールダウンをすることもお忘れなく。クールダウンは疲労を和らげることにつながるからです。
初心者やスイミングにブランクがある人は、長時間のトレーニングや激しい泳ぎ方は避けるようにしましょう。とにかく頑張りすぎは禁物です。自分の体力に合わせて、少しずつ自分の体を水に慣らしていくことが大切なのです。世代関係なくすべての人にいえるのは、スイミングも無理は禁物ということです。
そして、皆様、スイミングは「未来の自分」への投資と考えてみてはいかがですか。
10年後、20年後をより豊かに自分らしく生きるためにも、スイミングや水中ウォーキングにチャレンジしてみませんか!
