ゲロゲロ通信
GEROGERO
スイミングが習い事No.1な理由ってなに?~シリーズ59~
スイミングが習い事No.1な理由ってなに?
習い事を始めるには最適な季節といわれている春。実際に4月〜5月にかけて習い事を始める人が多いそうです。その習い事の中でも人気が高いのが「スイミング」です。とくに子どもたちの習い事ではトップクラスです。もちろん、小さなお子さんから高齢者を含めても、例年人気が高く、年齢や男女関係なく誰でも始められるのも魅力のようです。そんな習い事トップクラスの「スイミング」の人気の理由を今回は紐解いていきましょう。
「スイミング」は水泳の上達だけではない、メリットがいっぱい!
新学期がスタートする4月は、習い事を始めるにもいい季節です。多くの人がこの春に何かを始めたいと考えています。そんな中、例年「スイミング」は子どもから大人まで習い事では超人気です。しかも、今、活躍しているスポーツ選手や東大生も一番最初に習ったのは「スイミング」という人がとても多いのです。とくに子どもたちの習い事では常にトップクラスにあります。聞けば、5歳になると二人に一人が習い事をしているというデータもあるようです。
なぜ、「スイミング」が習い事としてもこんなに人気があるのか、知りたいと思いませんか?
「スイミング」を始めるのだから、もちろん「泳げるようになりたい」「上達したい」というのはあると思います。しかし、それだけではない、驚くほど多くのことを期待して「スイミング」に挑戦する人が多いのです。そこで、この春から「スイミング」を始めたいという人がなぜ、「スイミング」を選んだのか、調べてみました。
【理由①水泳がうまくなりたい!】
せっかく「スイミング」を習うのですから、その理由でやはり多かったのは「水泳の上達」です。泳げない人は「泳げるようになりたい」、泳げる人は「もっとうまく泳ぎたい」といいます。
今年4月から小学校に入学するご父兄の中には「学校の授業だけでは泳げないかもしれない」と心配する声が少なくありません。プールの授業の前に「少しでも水に慣れていてほしい」という本音も聞かれました。
【理由②水難事故から身を守るために】
これからの季節は水難事故にも要注意です。いざという時のために、水難事故防止をかねて、水泳を習わそうと考えている保護者さんもいます。スイミングスクールの中には、水難事故対策のための水泳指導(安全指導)を行っているところも数多くあります。
【理由③基礎体力をつけたい、つけさせたい】
水泳は全身を使う有酸素運動です。全身運動として基礎体力を向上させるにはもってこいのスポーツだともいえます。体力に自信のない人にもおすすめのスポーツなのです。
【理由④水の特性を利用して姿勢の改善や肥満予防】
水には「水圧」「浮力」「抵抗」「水温」の4つの大きな特性があるのはご存知ですよね。これらの特性を利用して行うスポーツのため、足腰などへの負担を軽くして行うことができ、姿勢の改善や肥満予防にも役立つといわれています。実際、子どもの肥満に悩む保護者さんは「水泳を通して、子どもの肥満解消に繋げたいと習わせることを決めた」という声もありました。
【理由⑤喘息や気管支炎の改善などの健康促進】
小児喘息の改善法のひとつとして注目されているのが「スイミング」です。というのも、空気が乾燥すると気管支の収縮が生まれ、発作を起こしやすくなるといわれていますが、水中で行う「スイミング」は湿度もあり、発作が起きにくいそうです。また、水中での運動は呼吸筋を鍛えることができ、肺活量を増やすともいわれています。つまり、肺活量を増やせば発作が起きても軽症でおさまることも期待できます。
【理由⑥脳の活性化・発達につながる】
脳の活性化も期待できるといわれている「スイミング」。通常の生活の中では得られない、水独特の無重力状態や冷たい感触、水圧、異なる手足の動きがあり、泳ぐ時のリズミカルな動きも、脳内のシナプス(神経細胞)の形成を促すことができるそうです。
また、「スイミング」が脳にいい理由は他にもいろいろ。例えば、脳の血液循環を促進することも見逃せないし、水中では息継ぎのタイミングや体の動きなどを考え、思考力をつかさどる前頭葉を効率よく働かせる働きもするそうです。それに、重力に影響されず自由に動けるため、空間認知能力を鍛えることにもつながるそうです。
体が鍛えられる上に、頭がよくなる、一石二鳥のスポーツです。東大生の子どもの頃の習い事で「スイミング」が多かったというのも、納得できますね。
【理由⑦自己肯定感がアップする】
「スイミング」でよく耳にするのが、「自信がついた」という言葉です。最初は泳げなかった人が泳げるようになり、泳げるようになったら次に、背泳ぎやクロールなどさまざまな泳法に挑戦したり、目指したりしていきます。「スイミング」を通して成功体験を身につけることで、自信がついてきます。こうした成功体験が自信に結びつき、自己肯定感の向上にもつながるのです。
【理由⑧やる気や意欲が生まれる】
「スイミング」を通して、泳げるようになったり、泳法を覚えたりしていきます。スキルアップしていくことで、やる気や意欲も身についていきます。それが、「スイミング」以外でも、やる気になったり、意欲が出てきたりすることにつながります。
【理由⑨リラックス効果が期待できる】
ストレス社会といわれる現代。ストレスは大人だけでなく、子どもにも見られます。そんなストレスにも効果があるといわれるのが「スイミング」です。
水中でのひんやりとした独特の水の感覚が脳に刺激を与えて、幸せホルモンといわれる「セロトニン」が分泌されることがわかってきました。このセロトニンが気持ちの安定をもたらすのです。
また、「スイミング」での独特の呼吸法はリラックス状態を促し、ストレスを軽減するといわれています。加えて、水中を歩いたり、泳いだりすることによってエンドルフィンと呼ばれる快感をもたらすホルモンが放出されるといわれ、これもリラックス感を与えてくれます。
【理由⑩仲間ができるかもしれない】
スイミングスクールには同じ世代の人と出会うことも多く、また、同じ目的を持って入ってくる人もいます。気がつけば、「スイミング」を通して、友達ができたり、仲間ができたりすることもあります。中には、一生涯を通しての無二の親友を得た人もいます。
上記だけでなく、「スイミング」を始める理由はこの他にもいっぱいあります。それほど、年齢、性別など関係なく楽しめる「スイミング」は魅力的なスポーツだといえます。
この春、あなたもぜひ、「スイミング」にチャレンジしてみてください。
さぁ、この春もレッツ・スイミング!